twitterやまとめブログなどのSNSがもたらす風評被害の現状をまとめます。

SNS風評被害や訴訟まとめ

まとめ

あなたも知らない間に犯罪者!? 知っておきたいSNSやブログの注意事項

投稿日:

友人たちと交流できるFacebookといったSNS、不特定多数の人と気軽にコミュニケーションが取れるTwitterといったミニブログは、正しく使えばとても楽しいものです。また、情報収集ツールとしても大変便利なものですが、何気ない投稿で個人情報を漏えいさせてしまう人が少なくなりません。
さらに、ちょっと使い方を間違えただけで、法的責任を問われてしまう可能性も多いのです。
そこで今回は、SNSやミニブログを楽しく安全に利用するために必要なこと、気をつけたいことを解説していきます。

 

不用意な引用とリツイートに注意

Twitterで他人のツイートを一言一句変更せず、自分の名前で書き込む「リツイート」。面白いツイートや気になったツイートを簡単にみんなに紹介できるので、多用している人も多いのではないでしょうか?

ところが、不用意なリツイートによって「名誉毀損罪」や「業務妨害罪」など、思いもかけない大きな問題になってしまう可能性があります。いわゆる「炎上」に加担したり、「大事件に関係している人の個人情報」などをリツイートする方が最近増えていますが、最悪法的責任を問われ、損害賠償請求をされる可能性もあるので、注意してください。

ポイント1:リツイートは「情報の拡散」か「事実の公開」か?
たとえば、「万引きした」「飲酒運転した」といった犯罪をほのめかすツイートをリツイートした場合、本人の書き込みを広めただけなので何も問題がないように思われます。しかし、この場合でも法的責任を問われる可能性があります。

というのも、このリツイートが「犯罪を犯したという事実を指摘したために、ツイートをした人の名誉を毀損した」と捉えられた場合、「名誉毀損罪」が成立するからです。名誉毀損罪とは簡単に言えば、事実かどうかに関係なく悪口を広めてはいけないということです。現時点では、こうしたリツイートに関する判例はなく、どちらになるかはなんとも言えないのですが、「犯罪」になる可能性があることは、覚えておきましょう。

ただし、「児童ポルノをアップした他人のサイトのURLを掲載」したことで、「児童ポルノの公然陳列罪」に問われ、有罪判決となった例があります(URL事件)。つまり、いくら元が他人の投稿であっても、「他の人が言っていたから」という言い訳は通用しないと考えておく方がよいでしょう。

つまり、たとえリツイートや引用であっても、基本的に自分の書き込んだ内容については法的な責任が発生します。

 

ネット上のデマに注意!

ネット上には真贋入り混じった情報が大量に存在します。そのため、意図する意図しないに関わらず、間違った情報やデマを拡散してしまう可能性があります。

この場合、デマを書き込んだ人は「信用毀損罪」「名誉毀損罪」「業務妨害罪」などの罪に問われる可能性があり、損害賠償請求をされる可能性もあります。同様にリツイートで拡散した人も可能性は低いものの、上記の罪に問われたり、損害賠償請求をされたりする可能性があるのです。ですので、知人や友達がリツイートや引用しているからといって、それが必ずしも事実とは限りません。冗談で済む内容のものは構いませんが、他人や団体の名誉を損なうものや犯罪に関するものなどは、投稿を鵜呑みにして反応するのではなく、少しでも怪しいと思ったらそのニュースソースや情報源をしっかり確認してからリツイートや引用をするようにしてください。

 

SNSからの個人情報流出に注意!

SNSやブログなどで、むやみに個人情報を公開することはやめましょう。「Twitterのアイコンに顔写真を使用」「プロフィール欄に身体的な特徴や居住地や駅の情報、生年月日、家族構成、会社や学校名を掲載」といった行為は、犯罪に巻き込まれる可能性を高めてしまいます。

顔と居住地や駅がわかることで尾行されて自宅を特定される可能性はゼロではありません。自宅の位置がバレたことで、留守とわかる投稿を確認した泥棒に空き巣に入られたり、ストーカー被害に遭ったりする事例が実際に発生しているのです。閲覧に制限をかけていない投稿は、友人だけでなく、世界中の人が見る可能性があることを忘れないようにしてください。

また、メールアドレスの掲載もできるかぎりやめましょう。ネット上にあるメールアドレスを自動で収集するプログラムがあり、収集されたメールアドレス宛に大量のスパムメールやウイルス入りメールなどが送りつけられる事例が多数発生しています。どうしてもメールアドレスを載せたい場合は、メールアドレスの一部、たとえば「@」を「アットマーク」に置き換えたり、画像ファイルにしたりするなどの対策をとりましょう。

 

写真の投稿は慎重に!

GPS機能搭載のデジカメ、スマホや携帯などで撮影した写真には、通常「Exif」と呼ばれるデータが同時に保存されています。このExifには撮影に関するデータのほか、位置情報のGPSデータも含まれており、誰でも簡単に確認できてしまいます。そのため、自宅の写真をSNSやブログなどで公開したら、位置情報から自宅の位置が簡単に特定されてしまいます。前述したように自宅の位置がわかってしまうと、思いもよらぬ犯罪被害に遭う可能性もあります。とはいえ、FacebookやMixiなどのSNSや、Twitterなどは写真の位置情報が自動で削除されるようになっています。投稿するサービスの対応がどうなっているかは事前に確認しておきましょう。

また、Exifに含まれる縮小画像の「サムネイル」にも注意してください。元の写真に写っている「顔」をモザイクなどの画像加工で隠したつもりが、サムネイルはそのままだったということがあり、知られたくない情報がサムネイルから漏れてしまうことがあるのです。

写真のExif情報を削除するには、いくつか方法があります。Windowsパソコンであれば、Exif情報を消去したい画像ファイルのプロパティを開き、 「詳細」タブの最下部「プロパティや個人情報を削除」をクリックします。すると、プロパティの削除ダイヤログが開きますので、「このファイルから次のプロパティを削除」にチェックして「すべて選択」をクリック、続けて「OK」をクリックすれば削除完了です。たくさんの写真を処理したい場合は、Exif情報を削除するフリーソフトを使います。「ExifEraser」「F6Exif」が、評価が高くおすすめです。

ExifEraser
F6 Exif

また、スマホの場合、あらかじめ設定で写真に位置情報を付けないようにしておくこともできます。こちらの方法は確実ですが、旅行でのスナップなど位置情報を残したい場合もあると思いますので、自分の使い方にあった方法を選んでください。

iPhoneの場合
「設定」アイコンをクリックし、「位置情報サービス」の「カメラ」をオフ
Androidの場合
カメラアプリの「Menu」から「保存設定」の「位置情報」にある「自動付加設定」をオフ※機種により表示や操作が異なる場合があります。

そのほか、窓の外の景色ガラスや鏡の映り込みなどにも注意してください。場所が特定できる特徴のある建物が写っていたり、個人情報がわかるものが写り込んでいたりすることがあります。

また、スマホの画面が小さいため、写真の細部を確認できないということにも注意しましょう。スマホの画面では見えないと思って投稿したら、パソコンで見ると個人情報がハッキリ写っていた…といった失敗話は少なくありません。特に最近のスマホカメラは、小さなものもハッキリ写ってしまいますので、十分注意してください。

-まとめ
-, , , , , ,

Copyright© SNS風評被害や訴訟まとめ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.